講談 やらまいか豊田佐吉傳
痛恨事
試作品
完成品



●
豊田式織機という会社設立の3年後、やはり と言いますか、案の定と言いますか、佐吉が切られることになるのでございます。
豊田式織機は、経営不振に陥りました。
悩む鷺田に対して、愛人艶子は、ささやきます。
「ねえ、豊田さんなんて、まあ要らないのじゃない?」
「ハア?」
「だって特許は会社のものでしょ」
「何いってんねん、特許はもともと豊田はんが発明されたものやろ。それやのに首にできますかいな」
「だから、なんなのよ? あんな人、卵を産み終わった鶏みたいなもんだで、ご用済みよ」
こうして、鷺田は佐吉を解任する決意を固めるのでございます。
●
明治43年4月5日、突然、緊急役員会が開かれたのでございます。
不審に思いながら佐吉が行ってみると、名古屋派の人はおらず妙な雰囲気でございました。
社長の鷺田が馬面で口火を切りました。
「会社はなんでこ ないにめっちゃ営業不振を続けてんねん?はよ何か手を打たんといかんちゃいまんのか?会社の業績が上がらんは、発明や試験のため、社員の気がそっちゃばっかりへ奪われとる結果やわ。で、ついては豊田常務、まあ気の毒やけど、
君には辞職してもらいたいんや」
「ハア?」
佐吉は、ビックリして鷺田の顔を見ました。
この、あまりといえば、あまりの暴言に、佐吉は怒り出しました。
「なに言ってるだ!発起人らは当初、国家的事業だから、営業は我々が引き受ける。君の「発明を援助したいと言っていたではねえか。しかるに、何の予告もなしに『辞職してもらいたい』とは何事じゃ」
●
佐吉は席を蹴り、ドアをバシーンと退出したのでございます。
「チクショウ。チクショウ、チクショウ」
●
佐吉は直ちに辞表を書いたのでございます。
これが。晩年、近親の人に対して「発明人生の一生を誤りたる痛恨事(つうこんじ)じゃった 」と語った大事件だったのでございます。
●
さて、辞職して行ったのはアメリカでございます。そこで見たのは、織機で、自分のよりも劣る性能を確認し、自信を取り戻したのでございます。
「よし帰国しよう 。一身の恥辱は小事だ。それよりも余生を国家に捧げよう。さあ、やらまいか」という覚悟が沸いてきたのでございます。
佐吉は、その視察から帰ってきた明治44年、栄生で自動織布工場の建設を目指したのでございます。栄生の工場は、もう大手の資本家の力を借りずに建設することを決意した。
しかし、特許無く、工場無く、従業員無く、裸同然の彼を見る世間の目は冷たかった のでございます。
応援してくれたのは、服部兼三郎、藤野亀之助、児玉一造ら、ほんの数人でございました。彼らの惜しみない支援のおかげで、ようやく、遂に 工場が出来上がったのでございます。
栄生の工場で目指したのは、自力で経営する”自力経営 ”でございました。
●
さあ、ここから世界のトヨタの歴史が始まったのでございます。
●●
注:●は、扇子を打つ音でございます。