豊田佐吉の年表

「小説やらまいか 豊田佐吉傳」の出来事を年単位で羅列してあります。

前編 母子の金字塔

幕末 慶応3年 豊田佐吉は湖西で誕生。父伊吉は大工。母ゑいは、日蓮宗に帰依する信徒。家は貧しく、ゑいは機織りをして家計を支えた。佐吉は、母親が機織りをする音を聞き流れながら育った。
明治11年 12歳になった佐吉は、丈夫になろうと岡崎の岩津天満宮詣(往復100キロ)を思い立ち、踏破した。
尋常小学校を卒業する際に「太平洋の真ん中に大きな島を作る」という作文を書いた。だが、荒唐無稽だと先生や同級生から失笑された。しかし、ゑいは褒めた。
明治12年 13歳になった佐吉は、大工の修業を始めた。
明治13年 伊吉が弟子に騙され、土地を手放した。不況で豊田家が苦況に陥った。佐吉は仕事がないので、村の若者たちと夜学会を開き勉強を始めた。「西国立志編」という本に出会い、紡績機を発明したイギリス人の大工にあこがれた。
明治16年 伊吉が二宮尊徳翁の教えを学び始めた。
明治18年 19歳になった佐吉は専売特許条例を知り発明家を志す。「大工を辞めたい」と言い出して伊吉と衝突へ。
明治20年 何を発明すべきか迷っていた佐吉だったが、母「ゑい」が苦労して機織りする姿を見て、「織機」を目標にすることを決めた。「衣は日本の将来にとって重要な問題で、誰かによって解決されねばならない大事じゃ。一生涯を捧げたなら、できないことはない。よし、やらまいか」
佐吉は納屋にこもって発明に取り組むが、村人から理解されずそしりを受けた。だが、ゑいは息子を信じて励ました。
明治23年 佐吉は東京の博覧会の機械館に通い詰めたが、座り込んで見学するので注意され言い争いになった。その頃、人力織機の発明に成功した。
明治24年 佐吉は織機の発明のためのオカネを借りまくり、ゑいは返済に困る。
明治25年 佐吉は東京で機屋を開業したが失敗し、脚気病になって失意の帰郷。だが「人力では駄目だ。蒸気で動く力(りき)織機の発明が必要だ」と新たな目標を得た。
明治26年 佐吉は父に無理やり結婚させられる。だが、新妻の「たみ」は夫を理解できず苦しむ。
明治27年 佐吉は妻子を残して失踪した。力織機の発明を応援してくれる支援者を探すためだった。幸い知多半田の乙川村で石川藤八と出会い支援を得て、ここに力織機の発明が始まった。妻「たみ」は喜一郎を産むが、家を出て行った。子を連れていきたかったが、泣く泣く子を置いていった。
明治28年 佐吉は力織機の発明に成功した。それまでの機織りは、人力に頼る農家の家内工業だったが、機械を使った近代的工業に変えた。
だが、名古屋で共同で事業を興した伊藤久八にオカネを使い込まれて債権者に訴えられ、多額の借金を負ってしまった。
石川家の女中・浅子は、佐吉の食事の世話係だったが、次第に心を寄せるようになっていた。浅子は名古屋まで押し掛けて同棲を始めた。
明治29年 佐吉と浅子は名古屋市宝町(テレビ塔付近)で豊田商店を作った。経営能力がなく失敗を重ねた佐吉だったが、後妻浅子を得て人生が拓けた。浅子は懸命に働いて佐吉を助け、機屋の女将さんとして工場を切り盛りして豊田の基礎を築く。また、服部兼三郎という繊維商人と出会い、その支援を受けることで借金を返済した。
だがその頃、たみは脚気病に罹り入院し、喜一郎に会うことも出来なくなって悲しんだ。
明治30年 佐吉が発明した力織機を導入した乙川綿布合資会社が設立される。織機を製造する工場も名古屋市武平町で操業開始した。佐吉と浅子は正式に結婚し、喜一郎も呼び寄せて名古屋で暮らし始めた。
明治32年 綿布工場が織った製品が三井物産の目に止まる。綿布の輸出が課題だったので、力織機を考案した佐吉は不世出の発明家として喧伝され一躍時の人に。三井物産が設立した井桁商會に迎え入れられ技師長になる。
明治33年 佐吉はたみと和解し、喜一郎と会えるようにした。たみは病院の賄い婦になる。井桁商會は業績不振に陥り、佐吉は辞任に追い込まれた。落ち込んだが、浅子は逆に赤飯を炊いて門出を祝う。浅子は機屋を再開して夫を支える。
明治35年 屋号を豊田商會に変更。借りていた土地を買収し、そこに武平町工場を建築。伊吉は大工の腕を振るう。
明治36年 伊藤久八は以前佐吉を騙した男だったが、お人好しの佐吉は許して雇い入れてしまう。しかも艶子という得体の知れない女も入れてしまった。艶子はキツネ顔の美人だった。2人はすぐ問題従業員になる。艶子は織機の設計図を盗む。弟の佐助に招集令状が来た。

後編 病いとの闘い

明治37年 日露戦争が開戦し、佐助が出征した。佐助を心配する「ゑい」は脳卒中で倒れてしまうが、一命を取り留める。佐助は大怪我をしながらも帰国する。艶子のおかげで設計図を不正入手した浜松の競合会社「鈴井式織機」がソックリの製品を売り出してきた。
明治38年 日露戦争は日本の勝利に終わる。だが、佐吉はイギリス製との性能検査で完敗してしまう。「世界一の織機を発明して、日本人は知恵で劣らねえことを証明してやる」と誓う。
明治39年 大口顧客であった服部兼三郎の倉庫が全焼し、佐吉は連鎖倒産の危機に陥る。あげくに久八と艶子が共謀して会社の手形を盗んだ。二人は逮捕されて裁判にかけられたが、久八だけが有罪になり、艶子は無罪に。豊田商會は資金繰りに窮して倒産寸前。銀行は、豊田式織機(鷺田良希が社長)という会社を作り、佐吉の特許をすべて譲渡するのを条件にして借財を肩代わりする計画を出してきた。いったんは拒否したが、他に術がなく受け入れた。
明治40年 新会社豊田式織機が設立され、佐吉は常務になった。久八と別れた艶子は鷺田の愛人になった。
明治41年 豊田式織機は、社長の鷺田と佐吉が対立し、のっぴきならぬ状況に。
明治42年 佐吉は、自動杼換(ひがえ)装置という画期的な発明に成功した。
明治43年 鷺田にとり、佐吉は卵を産み終わった鶏だった。河正旅館で急きょ役員会を開き、佐吉を辞任に追い込む。その後も「豊田式織機」という社名を使う。佐吉は失意のうちに米国視察に。
明治44年 艶子は鷺田に遺言状を書かせた。鷺田を早死にさせて、豊田式織機の株式および河正旅館を相続し、その経営者に躍り上がった。若きツバメ大澄賢次郎と再婚して、大澄を豊田式織機の社長にした。帰国した佐吉は再起を目指す。だが周囲は冷たく、苦心惨憺の末に名古屋市の栄生で織布工場を造る。
大正2年 佐吉は三井物産の児玉一造と出会う。佐吉は織布に加えて、紡績も行う工場建設を目指すが、それは投資が要り危険な賭だった。それを児玉は支援した。喜一郎は高等学校の受験に失敗する。学業断念もありえたが、看護婦になっていた母「たみ」が学資を出して再受験を目指す。
大正3年 車夫になっていた久八は、河正旅館の女将になった艶子と偶然再開し、復讐を誓う。久八は艶子に怪文書を送り、夫大澄が若い娘と深い仲になっていることを伝える。艶子は浮気現場を押さえ修羅場に。艶子は大澄社長を解任して自らが豊田式織機を経営する。
大正4年 佐吉の娘愛子は児玉一造の弟利三郎と結婚する。利三郎は養子になり豊田家に入る。第1次世界大戦のおかげで需要が拡大し、当初採算が危ぶまれていた紡績工場が利益を出す。狂乱物価になり、街には成り金が溢れる。
大正7年 佐吉の工場は個人営業だったが、法人化して豊田紡織を設立。米騒動が起き、艶子の河正旅館も放火され、艶子は顔に大火傷をする。
大正8年 佐吉は上海で紡織工場を造る計画を立てる。だが、豊田家内では反対意見が多くてまとまらない。そこで佐吉は「障子を開けてみよ。外は広いぞ」と言い切って進出を決める。
大正9年 佐吉は上海で工場を造る。そこに戦後の大恐慌がやってくる。利三郎は在庫を売却して乗り切る。だが、在庫を抱えた兼三郎は経営危機に陥り自殺する。艶子は女将の地位を取り戻そうと河正旅館を再建するが、またも放火される。
大正11年 佐吉は脳卒中に襲われる。「このままでは死んでも死に切れぬ」とほぞを噛む佐吉を支えたのは喜一郎だった。喜一郎は、自動織機の発明を引き継ぐ。
大正12年 艶子が経営する豊田式織機は、特許違反を理由に佐吉を訴え、佐吉が敗訴してしまう。そこで母ゑいが死去。児玉は特許紛争の仲裁役を買って出る。
大正13年 豊田式織機は経営危機を迎え、児玉によって艶子は退陣させられる。新経営陣の元で佐吉に対する訴訟を取り下げる。伊吉が死去。自動織機の完成が近づくが、佐吉は2回目の脳卒中で倒れてしまう。喜一郎は発明を完成させ、特許出願を成し遂げる。
大正14年 G型自動織機の特許が登録される。
昭和5年 巨星墜つ。